業界トップクラスの実績を持つ千葉のマンション管理士 事務所所長 マンション管理士 重松秀士が、マンション管理 コンサルタントならではのお役立ち情報をお届けします。 携帯版
重松マンション管理士事務所では、近年、大規模な給排水管等の更新工事のコンサルティングを行う機会が増えています。
竣工後の年数が30~35年のマンションが増えてくるに従い、設備工事の中でも特に給水管・排水管の老朽化に伴う更新(交換・改修)工事が目立つようになりました。
給排水管が劣化しますと、配管内面の腐食が進行すると共に詰まりや残存肉厚の減少も生じ、これが原因で赤水・滲み・滞流・臭気・漏水などが起こるようになり、日常生活に支障をきたすと共に重大な事態をもたらすことにもつながります。
実は、丁度1年前にこのHPでこの工事の意義や特徴、工事を行うに際しての手順や留意点等についてかなり詳しくご説明をしました。
そして、そのときの記事は、設計事務所による設計作業が終了した時点で住民向けに開催した「設計概要説明会」の模様をご報告し、工事はきっと大成功のうちに終了するものと確信できます、というところで終っています。
その続編として、今回から2回に渡って、実際に大成功に終わった給排水管更新工事についてご紹介していきます。
第1回の今回は、給排水管更新工事のスケジュールと、給排水管更新工事を成功に導くための大切なポイントをご紹介したいと思います。
対象 | 団地型マンション(築約35年/約300戸) |
---|---|
工事のきっかけ | 漏水事故が多くなってきたため |
対象箇所 | <共用部分>1階床下ピット内と各階パイプシャフト内の給水管、室内排水竪管及び浴室・洗面・洗濯系統のスラブ下横引き排水管 <専有部分>浴室・洗面・洗濯系統の給水・給湯管 |
工事予算 | 全て修繕積立金から捻出 |
施工会社の募集方法 | 公募 |
施工会社の選定方法 | 修繕委員会による3段階の選考を経て通常総会で決議 |
施工方法 | 一部を除き隠蔽配管 |
使用配管 | 給水管(共用部ポリエチレン管、専有部ポリブデン管) 排水管(消音二層管・硬質塩ビ管) |
重松マンション管理士事務所の サポート内容 | 修繕委員会・理事会運営支援(委員会・理事会出席、総会議案書その他各種資料作成、合意形成支援)、工事会社選定支援、工事期間中の定例会議等出席 |
解体された天井部分 | 解体された壁部分 |
ワーキンググループ及び修繕委員会を組織してから工事終了まで、実に三年半を要しました。工事自体は約7ヶ月間ですが、大まかなスケジュールは下記のようになります。
年月 | 内容 |
---|---|
H22年6月 | ワーキンググループ(修繕委員会)発足 |
H22年11月 | 建物診断・長期修繕計画書全面改訂開始(H24/1完成) |
H24年6月 | 修繕積立金改定(値上げ) |
H24年9月 | 設計事務所を臨時総会で承認 |
H24年12月 | 設計概要説明会![]() |
H25年1月 | 施工会社募集広告掲載 |
H25年4月 | 施工会社内定 |
H25年5月 | 通常総会で施工会社承認 |
H25年6月 | 工事概要説明会、工事着工、共通仮設工事開始 |
H25年7月~8月 | 事前調査&室内工事テスト施工、共用部分の給水管更新工事 |
H25年8月~9月 | 室内工事(給排水管・給湯管の更新)説明会を経て室内工事開始 |
H25年12月 | 室内工事終了、共通仮設撤去 |
H26年1月 | 竣工図書引渡 |
通常、室内=専有部分に立入らない。あっても住戸の外周面(ベランダやポーチ)止まり。
◇
次回は、各工程毎の具体的な内容と、それぞれのポイントをご紹介致します。
▼給排水管全面更新工事コンサルティングのお客様インタビュー
当団地初の給排水管更新工事は2年に及び、とにかく大変で(笑)家内からは「いい加減に」と・・・
マンション管理コンサルタント マンション管理士 重松 秀士(プロフィール| )
資料請求 無料相談・お問い合わせ マンション管理士事務所
マンション管理一筋! 業界トップクラスの実績、充実の設備と支援体制が自慢の重松マンション管理士事務所の詳しい業務については、マンション管理士事務所HPをご覧下さい。
「マンション管理相談」「顧問契約(管理組合顧問)」「大規模修繕工事コンサルティング」「建物診断・長期修繕計画作成のサポート」「管理規約の改正」「管理費削減」「管理会社変更」「管理費滞納」「理事長代行」「マンション自主管理サポート」「簡易ホームページ作成・運営支援」など、各業務に関する詳細の内容や各業務の「資料請求」、「スタッフ紹介」や「お客様インタビュー」などをご用意しています。
コメント
▼コメント投稿フォーム
※可能な限り頂戴したコメントには返信するように努めておりますが、必ずしも返信できる訳ではありませんこと、あらかじめご理解の上ご投稿ください。
※無料相談をご希望の方は、お問い合わせフォームからお願いいたします。